明治 5年11月 |
仮療病院を開設し、治療のかたわら医学生を教育 |
明治13年 7月 |
現在地に療病院を移転 |
大正10年10月 |
京都府立医科大学を設置 |
大正13年10月 |
附属療病院を附属医院に改称 |
昭和26年 4月 |
附属医院を附属病院に改称 |
昭和54年 2月 |
京都府立医科大学整備構想決定 |
昭和57年11月 |
附属小児疾患研究施設(京都府こども病院)竣工 |
昭和60年 9月 |
附属病院病棟(第1期)完成 |
昭和62年 1月 |
附属病院外来診療施設全面改修 |
平成元年 8月 |
附属病院病棟(第2期)完成 |
平成 2年11月 |
附属脳・血管系老化研究センター設置 |
平成 3年 5月 |
附属病棟フルオープン |
平成 3年 7月 |
老人性痴呆診断センター開設 |
平成 8年 4月 |
特定機能病院の承認 |
平成11年 9月 |
診療ディビジョン実施(外科系) |
平成11年12月 |
診療ディビジョン実施(内科系) |
平成13年11月 |
附属病院オーダリングシステム稼働(入院) |
平成14年 1月 |
附属病院オーダリングシステム稼働(外来) |
平成14年 9月 |
地域医療連携室開設 |
平成15年 3月 |
附属病院外来診療棟等整備構想を策定 |
平成16年 4月 |
卒後臨床研修センターを設置 |
平成16年10月 |
化学療法センター設置 |
平成17年 1月 |
疼痛緩和医療部設置 |
平成17年 1月 |
病院の理念・基本方針を明確化 |
平成17年 4月 |
医療機器管理部設置 |
平成18年 3月 |
(財)日本医療機能評価機構による病院機能評価の認定取得 |
平成18年 8月 |
都道府県がん診療連携拠点病院に指定 |
平成20年 1月 |
附属病院総合医療情報システム稼働 |
平成20年 4月 |
京都府公立大学法人設立 |
平成20年 8月 |
肝疾患診療連携拠点病院の指定 |
平成20年 9月 |
外来診療棟等(第1期)工事完成 |
平成21年 1月 |
MEセンター開設 |
平成21年 4月 |
第一種感染症指定医療機関の指定 |
平成22年 4月 |
臨床治験センターを設置 |
平成22年 8月 |
病院広報誌「かもがわ」創刊号の発行 |
平成22年12月 |
病院機能評価認定更新の訪問審査受審 |
平成23年 9月 |
新外来診療棟(第2期工事)工事完成 |
平成23年10月 |
小児医療センターの開設 |
平成23年10月 |
認知症疾患医療センターの指定 |
平成24年 1月 |
(財)日本医療機能評価機構による病院機能評価の更新認定取得 |
平成24年11月 |
局所麻酔手術センターの設置 |
平成24年11月 |
患者図書室「ほほえみ」の設置 |
平成25年 2月 |
小児がん拠点病院の指定 |
平成25年 3月 |
入退院センターの設置 |
平成25年 4月 |
附属北部医療センター(元京都府立与謝の海病院)の開設 |