リハビリテーション部
部門の紹介
本リハビリテーション部は中央診療部門に属し、おもに入院患者さんを対象として、発症あるいは手術後の早期からの急性期のリハビリテーションを中心とした診療を行っています。各診療科からの依頼により、リハビリテーション部所属担当医が診察・評価を行い、理学療法、作業療法および言語聴覚療法を必要に応じて処方します。各診療科と協力して最大限の治療効果を引き出すことを目標としています。
主な業務内容
リハビリテーションは、機能回復のみではなく、心身に障害を持つ人々の全人間的復権を理念として、潜在する能力を最大限に発揮させ、日常生活活動を高め、家庭や社会への参加を可能にし、その自立を促進するものです。
リハビリテーション医学の対象となる疾患は多岐にわたり、代表的なものとしては、運動器疾患(骨折などの外傷、変形性関節症、脊椎疾患、リウマチ性疾患、スポーツ障害など)、神経内科的・脳外科的疾患(脳卒中、脳腫瘍など)、循環器疾患(狭心症、心筋梗塞など)、呼吸器疾患・摂取・嚥下障害などがあげられます。年齢としても、新生児から超高齢者までが対象となります。
理学療法は、歩行など基本的な身体活動機能の改善を中心として、筋力増強や関節可動域改善などを目標として行います。作業療法は、上肢の運動器疾患や麻痺などによる機能障害に対し応用的な身体活動能力の改善を目標として訓練を行います。心臓リハビリは心筋梗塞、狭心症、心臓手術後の社会復帰、再発予防および合併症予防を目的として、医師の処方に基づき安全かつ効果的な運動を実施します。言語聴覚療法は、失語症、構音障害・音声障害などコミュニケーション障害および摂食・嚥下障害に対しては、ベッドサイドから早期の取り組みを行っています。
特色・主な取組
リハビリテーション医学教室など大学の各教室などと協力して、基礎的・臨床的研究にも積極的に取り組んでいます。機能評価室には最新型の3次元動作解析装置を導入し、床反力計による歩行分析、動作解析などを行うことの出来る体制を整えています。
スタッフ紹介
職 名 | 氏 名 | 専門分野、学会認定等 |
---|---|---|
部 長 | 三上 靖夫 | 日本リハビリテーション医学会指導医・専門医、リハビリテーション医学教室教授 |
副部長(准教授) | 沢田 光思郎 | 日本リハビリテーション医学会指導医・専門医、リハビリテーション医学教室准教授(兼) |
副部長(講師) | 白石 裕一 |
日本リハビリテーション医学会専門医、心臓リハビリテーション指導士
内科学教室(循環器・腎臓内科学部門)講師(兼)
|
副部長(療法士長) | 久保 秀一 | 理学療法士 |
医 員 | 井上 敦夫 | 整形外科学教室学内講師(兼) |
医 員 | 椋代 茂之 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室学内講師(兼) |
医 員 | 森井 芙貴子 | 脳神経内科学教室助教(兼) |
理学療法士 | 16人 | |
作業療法士 | 7人 | |
言語聴覚士 | 2人 | |
事務補助職員 | 3人 | |
療法士の学会認定資格等 | ||
専門理学療法士 | 5人 | |
登録理学療法士 | 5人 | |
認定作業療法士 | 1人 | |
三学会認定呼吸指導士 | 5人 | |
臨床神経心理士 | 2人 | |
心臓リハビリテーション指導士 | 4人 | |
心不全療養指導士 | 2人 | |
初級呼吸ケア指導士 | 1人 | |
中級パラスポーツ指導員 | 1人 |