リハビリテーション科
リハビリテーション科の紹介
リハビリテーションは様々な疾患や外傷の重要な治療法のひとつです。主な疾患として運動器疾患、神経筋疾患、脳疾患、循環器疾患、呼吸器疾患などがあげられます。
手術後や、病気の発症後に、日常生活へ早く戻れるよう早期からリハビリテーションを行う必要があります。当科では、幅広い領域のリハビリテーションに精通する専門医が、附属病院のリハビリテーション部と連携して診療を行っています。
また専用病床を5床持ち、最先端のリハビリテーションを提供しています。
診療内容
外来診療
リハビリテーション科専門医による専門的な診断、治療、コンサルテーションなどを完全予約制で行っております。具体的な診療内容は以下をご参照ください。
1)様々な疾患が原因で生じた障害に関する診療
麻痺や高次脳機能障害などで生じた移動能力、食事能力、コミュニケーション能力の低下など有する方の今後の対応について診療を行います。
2)脳卒中や脊髄損傷で生じた痙縮に関する診療
脳卒中や脊髄損傷によって生じる障害のひとつに、筋肉が突っ張ってしまう「痙縮」という症状があります。痙縮の部位、程度、日常生活の様子に応じて、ストレッチ、装具療法、ボツリヌス療法、ITB(髄腔内バクロフェン療法)など、適切な治療を提供します。
3)補装具に関する診療
これまで義肢、装具、杖、車椅子などを使用されてきた方や、今後の使用を希望される方に対して、義肢装具士などと連携し、身体機能、日常生活などに適応した機器の選定・適合を行います。
4)ポストポリオ症候群の発症・進行予防に関する診療
幼少期にポリオ(脊髄性小児麻痺)に罹患した方は、成人になってから、さらに筋力低下、機能低下などを生じる「ポストポリオ症候群」を発症する場合があります。この発症・進行予防目的の運動療法、補装具療法、生活改善などについて、ご相談に応じます。
5)障がい者スポーツに関する診療
障がい者スポーツは、障害をお持ちの方の健康増進、生きがいの創造にも貢献します。すでに取り組まれている方、ご興味のある方はご相談ください。京都府立城陽リハビリテーション病院やサン・アビリティーズ城陽などと連携しています。
※当院では外来通院によるリハビリテーション(理学療法、作業療法、言語聴覚療法)は、原則として実施しておりません。リハビリテーション科専門医による診察のうえでリハビリテーションが必要と判断される場合は、リハビリテーションが提供可能な施設を紹介させていただきます。
※可能であればご持参いただきたいもの:原因となる疾患の発症から現在までの経過をまとめたメモ、これまでのリハビリテーションの内容に関する資料、過去に使用された、あるいは現在使用中の補装具、お薬手帳、身体障害者手帳、介護保険証など
入院診療
筋力低下、麻痺、歩行障害、摂食嚥下障害、言語障害、呼吸機能障害をはじめとした日常生活活動の低下を有する患者さんに対して、各診療科医師、病棟看護師、リハビリテーション部療法士、管理栄養士、ソーシャルワーカー、義肢装具士などとチームを組んで、リハビリテーションを提供しています。
特色・主な取組
リハビリテーション科専門医が中心となり、診療を行っています。
また、基礎的・臨床的研究にも積極的に取り組んでいます。リハビリテーション部の機能評価室に最新の3次元動作解析装置を導入し、床反力計による歩行分析や動作解析などを行える体制を整えています。これらの研究を通してリハビリテーション医学の発展に貢献するとともに、実際の臨床の場にフィードバックしていくことを目標としております。
さらに、ロボットリハビリテーションを始めとする最新の機器を用いたリハビリテーションの開発にも取り組んでいます。
スタッフ紹介
職 名 | 氏 名 | 専門分野、学会認定等 |
---|---|---|
部 長 | 三上 靖夫 |
日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医・指導医、リハビリテーション医学教室教授
|
副部長、科 長 | 河﨑 敬 | 日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医・指導医、義肢装具等適合判定医師 |
主 任 | 垣田 真里 | 日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医・指導医、義肢装具等適合判定医師 |
医 員 | 大橋 鈴世 | 日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医・指導医、義肢装具等適合判定医師 |
医 員 | 沢田 光思郎 | 日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医・指導医、義肢装具等適合判定医師 |
医 員 | 櫻井 桃子 | 日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医・指導医、義肢装具等適合判定医師 |