消化器内科
消化器内科の紹介
当科は、大正8年(1919年)に開設された胃腸科学講座に始まり、近畿圏内の関連施設と連携し長年にわたり消化器疾患の診療・研究・教育に携わって参りました。研究面では、消化器先進医療開発講座や癌免疫細胞制御学講座の2つの寄付講座とともに、公的研究費の交付を受け、消化器疾患の基礎研究、臨床研究にも熱心に取り組んでいます。厚生労働省研究班に班員として継続して参画しており、診療・研究の最先端で活躍しています。また将来を担う若き消化器内科医を育成することも当科の重要な役割であり、地域基幹病院である関連病院とともに指導にあたっております。
診療内容
消化器内科では、消化管(食道、胃、小腸、大腸など)、肝臓、胆嚢、膵臓などの疾患を担当しています。月曜から金曜まで毎日4~5つの診察室で肝臓、消化管、膵臓、癌免疫などの専門外来で、患者さんのニーズに応じた最新・最善の医療を提供しています。
肝臓の分野ではC型肝炎に対する抗ウイルス療法の進歩が著しく、当科でもインターフェロンを併用しない新規の抗ウイルス薬による治療(飲み薬のみ)に取り組み、良好な成績を上げています。肝細胞癌に対しては進行度や肝機能、全身状態に応じた最適な治療法を決定しています。内科的治療が最善の選択肢である場合は当科で肝動脈塞栓術、ラジオ波焼灼術、分子標的薬などを駆使して治療にあたっています。また飲酒とは関係のない脂肪肝が近年増加し、日本人の健康上、大きな問題点の一つとなっており、脂肪肝の専門外来にて最新の知見を活かした診療を行っています。
近年の内視鏡診断・治療技術の進歩には目を見張るものがあります。画像強調内視鏡観察や拡大観察により病変の微細構造を観察し、食道や胃、大腸などのがんの拡がりをより正確に診断することが可能となり、適切な治療方針の決定に役立てています。またカプセル内視鏡やダブルバルーン小腸内視鏡を取り入れ、従来検査手段の乏しかった小腸疾患の診療にも力を入れています。最新の大腸カプセル内視鏡も導入し、患者さんに優しい内視鏡検査も目指しています。内視鏡治療では、食道や胃、大腸などの早期がんに対し、患者さんの体に負担の少ない内視鏡的粘膜下層切開剥離術などを積極的に行い、良好な成績を得ています。クローン病や潰瘍性大腸炎の治療では、腸の炎症の状態を内視鏡検査などで見極め、分子標的薬や、免疫抑制剤、免疫調節剤、白血球除去療法などを病状に応じて選択しています。腸の炎症を改善し、患者さんの生活の質の向上を目指しています。
膵疾患は近年増加傾向にあります。重症急性膵炎に対しては動注療法を含めた集学的治療を行い、合併した壊死組織を内視鏡で除去する治療も取り入れています。慢性膵炎における膵管狭窄や膵石などに対してはステント治療や体外衝撃波膵石破砕術が治療効果を上げています。
高齢化社会の現在、がんは死因の約1/3を占めていますが、大腸癌や胃癌、肝臓癌、膵癌はがん死の上位を占めています。これらの進行癌に対しては、抗がん剤だけではなく、症例に応じて温熱療法や免疫療法を併用し、集学的治療に取り組んでいます。
スタッフ紹介
職 名 | 氏 名 | 専門分野、学会認定等 |
---|---|---|
部 長 | 伊藤 義人 | 肝臓 |
科 長 | 小西 英幸 | 胃腸・胆膵・内視鏡 |
医 員 | 南 祐仁 | 肝臓 |
医 員 | 石川 剛 | 癌の集学的治療 |
医 員 | 髙木 智久 | 炎症性腸疾患・小腸疾患 |
医 員 | 内山 和彦 | 炎症性腸疾患・胃腸・内視鏡 |
医 員 | 十亀 義生 | 膵臓・胆道 |
医 員 | 森口 理久 | 肝臓 |
医 員 | 山口 寛二 | 肝臓 |
医 員 | 吉田 直久 | 大腸腫瘍内視鏡・抗がん剤治療 |
医 員 | 土肥 統 | 内視鏡治療(食道癌・胃癌・十二指腸癌) |
医 員 | 春里 暁人 | 胃腸・内視鏡 |
医 員 | 井上 健 | 胃腸・内視鏡 |
医 員 | 土井 俊文 | 胃腸・胆膵・内視鏡・癌の集学的治療 |
医 員 | 廣瀬 亮平 | 胃腸・内視鏡 |
医 員 | 瀬古 裕也 | 肝臓・脂肪肝 |
医 員 | 三宅 隼人 | 膵臓・胆道 |
医 員 | 岩井 直人 | 胃腸・内視鏡 |
医 員 | 片岡 星太 | 肝臓、胆道、化学療法 |
研究へのご協力のお願い(オプトアウト)
当科では下記の通り、京都府立医科大学医学倫理審査委員会の承認を受けた研究を行っております。
これらの研究への協力を希望されない場合、もしくは内容にご不明な点がある場合は、各研究の担当者へお知らせ下さい。