救急医療部/救急医療科
救急医療部/救急医療科の紹介
京都府立医科大学附属病院の救急外来では、各科専門医の当直体制により年間約20000名の救急診療を提供してきました。
救急診療の対象は、現在まで以下の患者さまが中心となっております。
救急診療の対象は、現在まで以下の患者さまが中心となっております。
- 当院に御通院中の患者さんの状態が悪化された場合
- 緊急手術、緊急カテーテル治療、緊急内視鏡治療などが必要のため
他の医療機関から紹介された場合 - 眼科領域、耳鼻咽喉科領域、泌尿器領域など、他の病院に担当医がいない場合
全国各地での救急搬送件数は、高齢者人口の増加と医療の高度化により、この25年間で2倍に増加しました。当院も救急診療を担う急性期医療機関として、府民の皆様より今まで以上の貢献が期待されています。
平成13年4月には、救急医療部が2名の専任教員をもって創設され、各専門科医師による救急診療のサポート、医学生・初期臨床研修医・救急救命士の教育に当たるようになりました。 さらに平成22年4月1日には救急医療学教室が創設され、より一層の救急診療体制の向上を目指しております。
大学附属病院には先進医療を担うという使命があり、救急診療や緊急入院を求めるすべての患者さんや他の医療機関からの要望に応えられていないのが現状です。しかし、地域の急性期医療機関として少しずつでも府民の皆様の御期待に応えられるよう、各科専門医に過重な負担を強いることなく、救急患者さんの受け入れを改善してまいりたいと存じます。
スタッフ紹介
職 名 | 氏 名 | 専門分野、学会認定等 |
---|---|---|
部 長 | 太田 凡 | 救急医学(専門医) |
副部長 | 山畑 佳篤 | 救急医学(専門医) 災害医学 医学教育学 |
医 員 | 武部 弘太郎 | 救急医学 |
医 員 | 渡邉 慎 | 救急医学 |