京都府立医科大学附属病院看護部

075-251-5111(代表)

  • アクセス
  • 病院見学

京都府立医科大学附属病院看護部

  • 看護部LINE
  • 病院見学
  • 電話:075-251-5111(代表)

後輩育成

教育機関として、本学だけでなく、多くの看護学生の実習を受け入れ、看護師を目指す学びをサポートしています。また、多く在籍している様々なスペシャリストが学内外の基礎教育の施設においても教育を支援しております。

入職後は、プリセプター制度を導入し、教育担当者を中心とし、部署全体で新人看護師のサポート体制を構築し、副看護師長・看護師長とともに、個々のペースに合わせた後輩育成に努めています。

新人看護師教育

臨床現場で教育・指導にあたる先輩看護師とのペアリングによるプリセプター制度を導入しています。
先輩看護師が、技術的、精神的に新人看護師をサポートします。

1人の新人看護師(プリセプティー)に対し、1人の先輩看護師が臨床現場で教育・指導にあたるペアリングによるプリセプター制度を導入しています。
4年目以上の中堅~達人の看護師がプリセプターを担当。日々実践の場で指導する他、精神的にもサポートします。

プリセプターとプリセプティー

責任感と積極性でプリセプティは着実に成長中。
一緒にケアを考えられることが喜び。

 

勤務しているのは救急医療科、腎臓内科、整形外科、感染症科、泌尿器科による腎臓移植も行う混合病棟です。救急入院患者さんが多く、不安や戸惑いが大きい患者さんやご家族の気持ちに寄り添い、治療・ケアへの希望や価値観を把握できるよう心がけ日々看護を行っています。プリセプティは、明るくハキハキしていて、患者さんに丁寧に接することができる看護師です。最近は、患者さんだけではなく、ご家族にも積極的にコミュニケーションをとることができ、患者さんやご家族のケアに責任を持って働いている様子が伺え成長を感じます。アドバイスをするだけでなく、患者さんにとってより良いケアについて一緒に考えることができるようになり、とてもうれしく感じています。

医療者目線ではなく、患者さんの目線で最善を考えられるようになりたい

 

高校生の時に将来は人に関わる仕事がしたいと思い看護師を選びました。当院には学生時の実習で訪れ、担当してくださった先輩がとても熱心であったことと、より高度な医療について学びたいと思い入職しました。患者さんが入院されたその日から、退院後の生活を見据え、多職種と連携を図り支援することで、退院後に困らず安心して生活して頂けることを今は目標としています。先輩看護師から「看護はマニュアル通りにいかない場面も沢山あるけど、判断やアセスメントに悩む場面でこそ、チームで働いているという意識をもって行動してほしい」という助言をいただいたことが非常に印象深く残っています。先輩看護師に適宜報告や相談をすることで様々な知識や多角的な視点での看護について学ぶことができ、より安全で質の高い医療の提供に繋がると感じています。

新人看護師の1日

7:45出勤

「今日は忙しいかな」
「担当する患者さんは元気かな」
一日の業務を想定しながら出勤します。
さぁ、一日が始まります。

8:00情報収集・申し送り・薬チェック

電子カルテで担当患者さんの
情報収集をします。
患者さんにお渡しする
お薬の確認もします。
チーム内の申し送りを行い、先輩と
タイムスケジュールを確認します。

 
9:00点滴作成

担当患者さんの点滴を
作成します。

 
10:00バイタルサインチェック・報告

患者さんの部屋を回り朝の挨拶をします。
バイタルサインを測定後、
先輩に報告します。

 
12:00お昼休憩
14:00検査出室介助

不安いっぱいの患者さんに説明をしながら
車椅子で検査に行きます。

 
16:30退勤

夜勤の看護師に引き継ぎを行い
記録を先輩と相談しながら書き業務終了。
オフタイムは自分の時間は好きなことを
して
リフレッシュします。

本日も1日お疲れ様でした!