京都府立医科大学附属病院看護部

075-251-5111(代表)

  • アクセス
  • 病院見学

京都府立医科大学附属病院看護部

  • 看護部LINE
  • 病院見学
  • 電話:075-251-5111(代表)

チーム医療


Team Medical

「チーム医療」とは、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など、医療に関わるさまざまな職種が、それぞれの専門性をもとに高い知識と技術を発揮し、情報を共有し、その人らしい生活を実現するための医療です。

看護部では、患者さんが心身ともに健やか生活が送れるよう多職種と連携し、最善の治療とサポートを提供し患者さんを支えています。看護師は、チームが円滑に活動できるよう、看護の視点からケアを提案するほか、患者さんと医師や多職種チーム間の仲介役・調整役としての役割を担うキーパーソンとして活躍しています。

緩和ケアチーム

本院では、緩和ケアを専門的に提供している医師、看護師、薬剤師などで構成されている緩和ケアチームがあります。病気の診断から治療中、人生の最終段階におけるさまざまな時期に生じる、患者さんやご家族の体やこころのつらさを多職種で協働し、和らげられるようつとめています。

糖尿病チーム

「Team FUTABA」は、患者さんがより幸せな生活を送れるように結成された糖尿病チームです。看護師は、患者さんの生活を振り返って改善点を考えたり、血糖測定やインスリン注射の指導やフットケア、知識提供を行います。糖尿病に対する感情等、一番近くにいる看護師だから気づく情報を多職種と共有し、各専門職とのコーディネートをする役割も担っています。

院内迅速対応チーム

成人はCCOT(Critical Care Outreach Team)、小児はPCAT(Pediatric  critical Care Assistant Team)というチームで、患者さんの急変リスクを早期に捉え、早期に介入することで、患者さんの重症化を予防し、急変を防ぐ活動をしています。
集中治療部や救急医療部などの医師や、認定看護師や専門看護師、特定行為修了看護師がひとつのチームとなり、急変リスクのある患者さんの病棟を訪問し、病棟の医師や看護師と相談をしながら、治療やケアの方向性、療養場所(I C UやP I C U、H CU)、処置の必要性などを検討し、重症化や急変を未然に防止に努めています。

褥瘡対策チーム

褥瘡チームは、医療が高度化・複雑化する中、よりよい褥瘡治療や予防ケアが提供できるよう取り組んでいます。皮膚科医、薬剤師、皮膚・排泄ケア認定看護師による褥瘡回診を実施し、皮膚・排泄ケア認定看護師は、体圧分散寝具の見直しやポジショニング、専門的なスキンケアなどの実践・指導の役割を担っています。それぞれの専門性を活かし、患者さんやご家族の幸せにつながるよう活動しています。

摂食・嚥下対策チーム

摂食・嚥下障害のため「口から食べる」ことができない患者さんに、多職種で連携して治療や訓練をすることで誤嚥性肺炎や脱水などのリスクを回避し、食べる機能の回復を目指した活動をしています。看護師は、患者さんの状態を全体的にアセスメントし、嚥下回診時の評価内容を病棟看護師と共有し、必要な食支援や食事形態を提供できるように横断的に活動しています。

栄養サポートチーム

栄養サポートチームでは、患者さんに適切な栄養管理を実施し、全身状態の改善や合併症予防ができるよう多職種でカンファレンスを行いながら活動しています。栄養状態は疾患の治療効果やQOLに影響するため、看護師は適切な栄養投与ルートの選択や適切な形態の食事が提供できるように、疾患や栄養不良の原因だけでなく全人的にアセスメントしチームで情報を共有しながら活動しています。

DMATチーム

DMATは、大規模災害や集中豪雨等の多傷病者が発生した事故などの現場で、急性期に活動できる機動性をもった、専門的な訓練を受けた医療チームです。医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成されており、25名の隊員(医師、看護師、放射線技師、薬剤師、事務職員)が在籍しています。

当院は、災害拠点病院であり、災害発生時には中心となり地域を支えるために、医療体制を早急に復旧させる役割があります。DMATは、災害スペシャリストチームとして協力しながら、いつ起こるか分からない災害時に対応できるよう院内訓練支援、災害時現場派遣に対応できる準備など様々な活動を行っています。