京都府立医科大学附属病院看護部

075-251-5111(代表)

  • アクセス
  • 病院見学

京都府立医科大学附属病院看護部

  • 看護部LINE
  • 病院見学
  • 電話:075-251-5111(代表)

先輩看護師紹介


Introduction

自分が目指す看護師像に向かって

私が所属するEICU病棟は、救急搬送され集中治療が必要な患者さんが主に入院してきます。呼吸不全、循環不全など多臓器不全や多発外傷、重症感染症など様々な診療科や病態の患者さんに対して看護を提供しています。学生時代は終末期医療や緩和ケアに興味があり、急性期治療や重症管理に携わることで、救命を最優先とする場面が多い一方、患者さんや家族の価値観に寄り添う看護の重要性も実感しました。このように多様な医療を実践している当院では、日々の経験を通じて「自分が目指す看護」を見つけられる環境が整っています。救急入院で処置や治療が多く不安の強い患者さんから、「そばに居てくれてとても安心する」と言っていただいたときはとても嬉しく、やりがいを感じました。クリティカルケアの知識・技術を習得することはもちろん、患者さんや家族の価値観に寄り添える人間性を磨き、救急医療の現場で活躍していきたいと思っています。

プリセプターたちを統括し、
みんなで新人教育を

私が所属する消化器センターは消化器内科・外科病棟。各種検査や化学療法・⼿術を受ける患者さんを対象に、急性期から終末期まで幅広い看護を提供しています。私はそのなかでキャリア教育委員として、プリセプターたちを統括。教育計画の策定や新⼈看護師の指導などを⾏っています。看護部の指導⽅針は、新⼈看護師が「できた」ことを評価し、伸ばしていくこと。先輩達が正確な⼿本を⽰し、それをよく復習するように指導しています。
当院は地域住⺠の⽅々とともにある病院であり、⼤学病院の⾼度な治療を住⺠のみなさんに提供しています。⼊院して治療を受け、退院後も外来で継続的な治療をされている患者さんも数多くおられます。院内の⼊院病棟と外来部門の連携はもちろん、他の医療専⾨職者、在宅チーム、地域の各施設・医療機関と連携を取りながら患者さんの⽣活をサポートできることが、当院の魅⼒です。

教育インストラクターとして活躍。
家族との時間も大切に

循環器科・心臓血管外科を擁する循環器センターの副看護師長として勤務しています。以前は精神科病棟に勤務していましたが、内科・外科疾患の看護技術を⾝に付けたいと思い、希望して消化器外科に異動。その後、現在の部署に所属することになりました。後進の看護師たちの指導に取り組むため、教育インストラクターの資格を取得。本⼤学看護学科に出向き、講義をサポートしています。看護師たちにとって最新の知識を学べることは当院の⼤きな魅⼒。各⾃が⾝に付けた知識を看護師間で共有していくことはとても意義のあることだと思います。
また、当院は職員のワークライフバランスを尊重しています。私も現在3⼈の⼦どもがいますが、⼦どもたちの学校⾏事などに合わせて休みを取りやすいのは有難いです。運動会や参観⽇にはほぼ皆勤で参加できています。⼥性看護師はもちろん、男性看護師にも育休を取得することが推奨されており、とても働きやすい環境です。

多職種との協働で質の高い集中治療・看護を提供しています

市中病院の集中治療室で勤務していましたが、最先端の集中治療に興味があり、さらなるステップアップを目指して大学病院に入職することを決めました。大学病院は手術件数や稼働率が桁違いで驚きましたが、指導体制が手厚く相談できる相手がいつもそばにいる環境に救われました。また、毎朝患者さん一人ひとりのカンファレンスが多職種で行われ、その日の患者さんの状態や目標が明確となることに、チーム医療が充実していることを実感しました。当院でコーディネーターやプリセプターも経験し、チームの一員として忙しいけれど仕事が楽しいと感じながら日々頑張っています。

経験を活かし、妊産婦さんが元気に子育てできるようお手伝いをしています

看護師として外科病棟と産婦人科病棟に勤務したのちに,分娩や新生児ケアに興味をもち助産師になりました。他院の周産期病棟、クリニックや地域の在宅支援などを経験して、再び高度周産期医療に関わりたく2020年に入職しました。温かい歓迎と手厚い支援のおかげで、早期に慣れることができています。入職当時はまさにコロナ禍で、感染対策部をはじめとする関係部署と協力しながら様々なシミュレーションと実践を繰り返して乗り越え、体制が整った環境で妊産婦さんを支えられたことへの充実感がありました。また、学生指導経験を活かせる役割を与えられ、大変やりがいを実感しています。当院にはハイリスク妊産婦の方々が多く通院されており、疾患だけでなく精神ケアや家族支援も重要で専門性を高められる環境です。理解あるベテランのスタッフ、感性豊かな新卒スタッフ、他院や他病棟の経験スタッフに恵まれた心強い職場で今後も妊産婦さんを支えたいと思います。