京都府立医科大学附属病院看護部

075-251-5111(代表)

  • アクセス
  • 病院見学

京都府立医科大学附属病院看護部

  • 看護部LINE
  • 病院見学
  • 電話:075-251-5111(代表)

看護外来


nursing outpatients section

看護外来とは

専門的な知識や技術をもった看護師が、患者さんやご家族の健康管理やご病気に関する相談をお受けし、在宅療養の継続が図れるよう支援させていただくための外来です。医師や薬剤師・栄養士・医療ソーシャルワーカー等と連携を取りながら、患者さんの生活をサポートしていきます。

皮膚排泄看護ケア外来

小児~高齢者まで幅広い世代を対象に、「ストーマ(人工肛門・人工膀胱)造設が必要な患者さんの術前から退院後の長期フォローアップ」「さまざまな皮膚トラブルへの対応」「尿失禁に対する骨盤底筋体操のマンツーマン指導」など、排泄や皮膚に関する困りごとについて相談窓口となり、ケア指導を行っています。ストーマや尿失禁を保有する患者さんは、ケアの習得だけでなく、日常生活や就学・仕事復帰に不安や悩みを抱えておられます。患者さんが自信を持って社会復帰できるよう、またその人らしく過ごせるよう、医師や多職種とともにご家族も含めた『生活を支える看護』を提供していきます。

担当:皮膚排泄ケア認定看護師

糖尿病看護外来

糖尿病を持つ人の負担を最小限に治療を続けられるよう支援しています。糖尿病は、食事・運動・薬物等日々のセルフケアを長期に必要とします。セルフケアを継続していくことで合併症の発症・悪化を予防できますが、自覚症状もない中、これまでの生活習慣を変え継続していくことは簡単ではありません。主体的に取り組むことが難しい人もいます。対話を通して、また足病変ハイリスクの人にはフットケアを通して、持続血糖測定やインスリンポンプの適応を含めその人に最適な治療を一緒に考え、糖尿病を持つ人を理解する姿勢で支援しています。

担当:糖尿病看護認定看護師

リンパ浮腫看護外来

本院で手術を受けリンパ浮腫でお悩みの患者さんを対象に、リンパ浮腫ケアを行っています。リンパ浮腫についての説明、日常生活についての注意点、セルフケア方法の指導、弾性着衣の紹介や装着方法の説明をリンパ浮腫ケア担当看護師が行っています。リンパ浮腫の状態、病状、年齢、ライフスタイルから患者さんが継続できるケア方法を一緒に考え、自分らしい生活を送っていただけるように支援しています。

担当:リンパ浮腫ケア担当看護師

腹膜透析看護外来

慢性腎臓病の進行や急速な腎機能の悪化により、腎臓の代わりとなる治療法が必要となる患者さんとご家族を対象として開設している看護外来です。血液透析・腹膜透析・腎移植の3つの療法選択について説明を行い、ご自身の生活の中により取り入れやすい治療法を一緒に考えて行きます。腹膜透析を選択された患者さんには、導入スケジュールに合わせてこの外来に来ていただき、自宅での生活を想定しながら知識と手技の習得を支援しています。

担当:慢性腎臓病療養指導看護師
腹膜透析認定指導看護師
腎代替療法専門指導士

助産師外来(健診・保健指導)

当院では正常な妊娠経過であれば、産婦人科医と助産師が交互に妊婦健診を担当しています。また、リスクに関わらず全ての方を対象に、妊娠中の保健指導や産後の育児・心配事について個別指導を実施し、妊婦さんとご家族のニーズに寄り添った支援を目指しています。

担当:助産師
母性看護専門看護師

助産師外来(乳房ケア)

当院で出産された方を対象に、乳腺炎などのおっぱいトラブル、授乳に関する困りごとの相談、卒乳の支援を行っています。退院後の生活に応じた個別性の高い授乳スタイルの提案により、お母さんや赤ちゃんにとって負担の少ない母乳育児となるように支援しています。

担当:助産師
アドバンス助産師

がん看護外来

がん看護に携わる専門の看護師が、診断・治療・エンドオブライフまで、患者さん・ご家族等が必要と思われる情報提供や気がかりへの対応をさせていただきます。「がんと診断され、これからどうしたらいいのかわからない」「治療や療養のことをどう選択すればいいのかわからない」「つらい症状をなんとかしたい」「職場の人や子どもにどう説明したらいいのか悩む」など、がんや治療による症状や日常生活の困りごと、療養に関する悩みや心配などについて、患者さんやご家族と一緒に考え、必要に応じて他部門・多職種と連携し、安心して療養生活を送れるよう看護サポートを行っております。

担当:がん看護専門看護師

慢性心不全相談

本院の循環器内科に通院中の慢性心不全患者さんを対象に心不全相談を行っています。心不全は良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。心不全が悪化する原因には、不十分なセルフケア行動が占める割合が高いため、患者さんの生活調整が重要です。通院や内服の継続、塩分制限や水分制限、日常生活の制限など必要なセルフケアは様々で、心不全の悪化なく生活することは容易ではありません。患者さんが身体症状の理解を深め、医療資源や社会資源を活用しながら生活できるように支援を行う必要があります。さまざまな治療選択や療養生活について一緒に考えて行きます。

担当:慢性心不全看護認定看護師

造血細胞移植コーディネート

本院で造血細胞移植を検討および希望する患者さんとドナーと呼ばれる幹細胞提供者を対象に、患者意志が尊重された治療選択と安全な幹細胞採取を目的にコーディネーターが介入しています。移植にはご家族の他に多職種の医療チームや他施設が関わるため、その調整役となり、正しい情報の整理や提供、検査の案内や手続きなどを行っています。実際に移植が実施されるまでには長期間を要するため、患者さん・ご家族の不安に寄り添い丁寧な対応を心がけています。移植後退院された患者さんにはLTFU看護師と一緒に社会復帰に向けて継続的にサポートを行っています。

担当:造血細胞移植コーディネーター

造血細胞移植後長期フォローアップ外来

血液内科で造血細胞移植を受けた患者さんとそのご家族を対象に、合併症の早期発見と早期治療、予防を目的に担当者が介入しています。移植のあとは感染症やGVHD(移植片対宿主病)だけでなく、時間が経ってから身体の様々な臓器から発症する「晩期合併症」が起こる事があります。研修を終えた看護師が質問票や面談で体調不良の聞き取りを行い、合併症の有無を確認し、初期症状を捉える事で必要な治療やケア、適切な生活指導につなげています。タイミングは「移植後3か月、6か月、1年後などの節目と必要に応じて」としており、移植コーディネーターや様々な職種と協力し、患者さんとご家族が安心して生活を送れるよう支援しています。

担当:LTFU研修終了看護師

移植相談

腎機能の悪化により腎代替療法が必要となり、「腎移植を受けたい」「腎移植ってどのような治療か知りたい」と希望される方に向けて、また生体で腎臓を提供希望される方やご家族に向けて意思決定のための情報提供を行っています。移植が決定した際には、”安全に” ”苦痛や不安が少なく” 臓器の提供・移植がうけられるよう移植準備の支援も行っています。

担当:移植コーディネーター

小児長期フォローアップ外来

小児科で治療を受けていた方を対象に、長期にわたって影響のある合併症の症状コントロールと、新たな合併症の早期発見・早期介入・予防を目的に介入しています。
子どもは成長発達途上なので、幼少期には分からなくても成長過程で影響がみえてくるものがあります。また病気の種類や受けた治療によって、どんな症状が起こりやすいかも分かっています。
身体的な問題だけでなく、復学や就職などの社会的な問題や心理面へのサポート、患者さんそれぞれの病気の理解やセルフケア能力の育みができるようサポートしています。

担当:小児看護専門看護師
小児長期フォローアップ外来
担当看護師