令和5年度 京都府立医科大学附属病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1602 630 438 535 944 1478 2287 3773 2261 299
昨年度、当院を退院した患者さんの人数を10歳刻みの年齢階級別に集計した表です。年代別では70歳代が最多で全体の26%です。また、当院は総合周産期母子医療センターの認定を受けており10歳未満の患者さんが全体の11%と多く来院されています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科(小児科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー-手術なし-処置1:あり-処置2:0-副病:0-0 83 1.04 2.12 0.00% 5.58
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)-手術なし-処置1:あり-処置2:なし-副病:0-0 60 3.55 4.00 1.67% 9.55
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 44 7.80 6.07 0.00% 0.00
010010xx9900xx 脳腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-0 31 1.23 11.20 0.00% 5.42
14031xx09900xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-0 25 1.32 5.68 0.00% 4.00
【食物アレルギー】
食物アレルギーは、乳幼児の約10%、児童・生徒の約5%に認める頻度の高い疾患です。以前は少しでも症状がある、血液検査で陽性であると除去されることがありましたが、現在は食物経口負荷試験により、アレルギーかどうか、少量でも症状なく摂取できる量がないかを確かめることで、必要最小限の食物除去(食事指導、経口免疫療法)が行われています。しかし、一方で経口負荷試験による重篤なアナフィラキシーの誘発も問題となっています。京都府アレルギー疾患医療拠点病院である当院では、リスクを評価した上で、強いアナフィラキシーのリスクのある場合には、入院による経口負荷試験、比較的リスクが低い場合には、外来での少量の経口負荷試験を組み合わせて実施しています。また、生後2から4か月の乳児期アトピー性皮膚炎への適切な治療と原因となることの多い食物の適切な時期からの摂取による食物アレルギー発症予防を行なっています。同時にアレルギーマーチと言われる食物アレルギーと併存するアトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)に対して、皮膚科、耳鼻咽喉科等の医師、看護師(アレルギー疾患療養指導士)、栄養士など多職種連携によるトータルケアを行っています。
【先天性心疾患】
当院は日本小児循環器学会修練施設に認定されており、京都の心臓病患者の診断・治療を一手に引き受けています。小児心臓血管外科との共同診療体制により、先天性心疾患においては全国的にもトップクラスの治療成績をあげています。具体的には、令和5年 (1/1~12/31)の心臓カテーテル検査件数は、診断カテーテル 118件、カテーテル治療 44件でした。また、同時期の当院における小児心臓手術件数は140件でした。他大学病院・医療機関からの紹介によって、近畿圏は勿論、全国から患者さんを受け入れており、今後も患者数の増加が見込まれます。
【脳腫瘍】
当院は小児がん拠点病院に指定されており、白血病や小児固形腫瘍に対する集学的治療を行なっています。小児がんの約1/3を占める脳腫瘍に対しても手術、化学療法、放射線治療を積極的に行っております。手術については、治療成績に関わることが多い腫瘍摘出、化学療法のための植込み型中心静脈カテーテル留置を、脳神経外科、小児外科が担当して、適切なタイミングで行っております。放射線治療については、副作用の軽減が期待される陽子線治療が可能な施設であり、全国から患者さんを積極的に受け入れています。日本小児がん研究グループと連携し、臨床試験を含めた最先端の治療が提供可能です。多職種カンファレンスを実施し、治療後の生活も見据えた診療計画を立案し、治療にあたっております。高次脳機能障害については、京都府リハビリテーション支援センターと連携して、診療にあたっております。今後も再発・合併症の軽減を目指した治療を推進していきます。
【低出生体重児】
当院周産期診療部は京都府総合周産期母子医療センターに指定されており、新生児集中治療室(NICU)と新生児治療回復室(GCU)の計21床で年間200人ほどの新生児の入院を受け入れています。出生体重が1000g未満の超低出生体重児を含め出生体重を問わず入院を受け入れ可能で、特に消化管や心臓などに病気がある先天性疾患の新生児は、小児科だけでなく小児外科、小児心臓血管外科、脳神経外科などの他科と連携して新生児の集中治療・管理を24時間体制で行っています。
整形外科(整形外科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 79 18.99 21.96 26.58% 74.01
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 55 18.78 19.55 9.09% 65.04
070210xx01xxxx 下肢の変形-骨切り術 前腕、下腿等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 47 19.23 20.06 10.64% 57.87
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 46 5.96 5.14 0.00% 47.30
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 30 14.57 15.66 0.00% 70.70
肩、肘、手指、股、膝、足関節の変形性関節症をはじめ様々な疾患に対して多くの人工関節置換術を行っています。また、関節温存を目的とした骨切り術や関節鏡手術も多数行っており、患者さんの状態に最適な手術方法を選択しています。脊椎疾患に対する手術では、 内視鏡や顕微鏡を用いた低侵襲手術やコンピューターナビゲーションシステムを用いた手術など、安全で精度の高い除圧術や固定術を行っています。悪性軟部腫瘍に対しては効果的な手術療法と化学療法、放射線療法を組み合わせた集学的治療を行い、生存率と患肢温存において良好な治療成績を上げています。外反母趾や扁平足など高度な足部変形に対して手術を行っています。
形成外科(形成外科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140140xxxxxxxx 口蓋・口唇先天性疾患-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 20 8.25 8.57 0.00% 8.75
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍-ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 17 10.71 7.47 0.00% 52.82
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物-皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 11 3.91 3.93 0.00% 28.36
100100xx97x0xx 糖尿病足病変-手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 11 11.18 24.94 0.00% 53.64
040180xx97xxxx 気管支狭窄など気管通過障害-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 14.08 - -
形成外科では、体表の傷口や変形を確実にきれいに治すことを念頭に治療にあたっています。形成外科の代表的な疾患として、乳がんの切除に伴う乳房の欠損・変形に対しては腹部や背部の脂肪を利用する自家組織再建と、組織拡張器やシリコンインプラントを利用する人工物再建との双方を行っています。また、先天性疾患である口唇裂・口蓋裂、あるいは鼻咽腔閉鎖不全に対しては、乳児期から大人になるまで、口唇形成術・鼻形成術・口蓋形成術・顎裂骨移植術などを行っています。耳・手指・足趾などあらゆる先天性疾患に対応しています。最近、糖尿病性足病変が増加していますが、糖尿病の方の足トラブルでできたきずの治療も行っています。よくみられる疾患である皮膚腫瘍や母斑(あざ)については、整容面に配慮しながら、手術治療やレーザー治療を行っています。
脳神経外科(脳神経外科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤-手術なし-処置1:あり-処置2:なし-副病:0-0 46 3.15 2.95 0.00% 63.65
010070xx9910xx 脳血管障害-手術なし-処置1:あり-処置2:なし-副病:0-0 23 3.00 3.12 0.00% 74.87
010010xx03x00x 脳腫瘍-頭蓋内腫瘍摘出術等-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 19 21.26 20.70 5.26% 52.26
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤-脳血管内手術-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 19 14.16 8.94 10.53% 67.79
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 13 8.62 9.88 23.08% 81.54
■当科ではグリオーマなど悪性脳腫瘍の診断、治療を得意としており、手術、放射線治療や化学療法を含めた集学的治療に取り組んでいます。
■脳梗塞、脳出血やくも膜下出血等の脳血管障害については、SCU開設により24時間受入可能な体制を構築し、急性期の診断・治療と早期リハビリにより機能予後の改善に努めています。
■未破裂脳動脈瘤は近隣施設から数多くの症例が紹介され、外科治療の適応については患者さん・ご家族と十分時間をかけて相談した上で決定し、コイル塞栓術やフローダイバーターなどの血管内手術を中心に低侵襲かつ確実な治療を実践しています。
■重症頭部外傷症例に対しては、救急科や集中治療室とも連携し、外科治療や頭蓋内モニタリングを含め徹底した集中管理を行うことで、救命率の向上や機能予後の改善につとめています。
呼吸器外科(呼吸器外科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 165 11.56 9.89 0.00% 70.04
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍-縦隔悪性腫瘍手術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 13 10.23 8.84 0.00% 57.77
040040xx97x01x 肺の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:あり-0 - - 17.21 - -
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-0 - - 8.33 - -
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 7.58 - -
肺悪性腫瘍、縦隔腫瘍に対し、胸腔鏡及び手術支援ロボットを用いて根治手術を行っています。縦隔腫瘍に対してはロボット支援剣状突起下アプローチ胸腺摘出術というオリジナルの方法で良好な視野を得て手術を行っております。肺癌及び転移性肺腫瘍に対して、解剖学的切除を行っています。膿胸や縦隔炎に関しては救急受診および他診療科入院中に発症した膿胸・縦隔炎に対して保存的治療、および手術加療を行っています。若年者自然気胸には自動縫合器を用いずに肺を縫縮し、術後再発率を低くする取り組みを行っております。
心臓血管外科(心臓血管外科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置1:0-処置2:1あり-副病:0-0 73 7.38 14.70 5.48% 78.32
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり-副病:0-0 57 23.56 21.52 15.79% 68.26
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等-処置1:0-処置2:1あり-副病:0-0 21 29.38 27.58 14.29% 76.52
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等-処置1:なし-処置2:1あり-副病:0-0 11 24.91 21.38 18.18% 70.55
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:1あり-処置2:1あり-副病:0-0 - - 33.71 - -
虚血性心疾患や弁膜症などの心臓の病気や、大動脈瘤や末梢血管など血管の病気を外科的に治療しています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア・陰嚢水腫 手術入院 71 3.10 2.75 0.00% 4.01
140590xx97xxxx 停留精巣 手術入院 42 3.00 2.97 0.00% 3.26
060570xx99xxxx 消化管の良性疾患 短腸症候群 管理 30 2.27 7.30 0.00% 1.77
060130xx9900xx 乳児便秘・胃食道逆流症 検査入院 18 3.61 7.63 5.56% 7.72
060380xxxxx0xx 急性腹症 保存的治療入院 18 4.17 5.64 0.00% 5.11
当院の小児外科では、京滋地域を中心とした0-15歳までの小児(新生児を含む)の心臓、脳以外の臓器の外科疾患の診断と治療を行っています。主要疾患として入院患者数がもっとも多いのは、鼠径ヘルニア・陰嚢水腫、次に停留精巣です。これらの頻度の高い疾患については、短期入院による治療を行っています。さらに短腸症候群、胃食道逆流症などの消化管疾患に対する診断治療も多く行っております。当院は、京滋で唯一食道インピーダンスpHモニタリング、直腸肛門内圧検査や直腸粘膜生検などの高度消化管機能検査が可能な施設です。また、小児急性腹症の診断治療も積極的に行っており、救急診療科、小児科と連携してこれらの疾患の入院治療を行っています。
小児心臓血管外科(小児外科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
14031xx002x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上)-ファロー四徴症手術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 26 27.65 23.78 0.00% 6.85
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり-副病:0-0 10 23.50 21.52 0.00% 30.30
14029xxx01x0xx 動脈管開存症、心房中隔欠損症-弁形成術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 10 17.00 15.11 0.00% 12.70
14031xx102x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満)-ファロー四徴症手術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 10 27.50 34.40 0.00% 0.00
14031xx103x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満)-心室中隔欠損閉鎖術 単独のもの等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 10 19.30 20.56 0.00% 0.00
小児心臓血管外科は先天性心疾患に対する外科的治療を専門としており、疾患頻度の高い心室中隔欠損症や心房中隔欠損症、動脈管開存症などからファロー四徴症、両大血管右室起始症、完全大血管転位症、肺動脈閉鎖症、単心室症、総肺静脈還流異常症、大動脈縮窄・離断症、左心低形成症候群などの複雑心疾患まであらゆる先天性心疾患を対象とし、京都・滋賀のみならず近畿圏は勿論、全国から患者さんを受け入れており、トップクラスの治療成績をあげています。
その対象年齢は生後間もない新生児から成人まで幅広く、とくに近年は成人期に達した先天性心疾患(術後も含む)の患者さんが増加しており、小児科のみならず循環器内科や(成人)心臓血管外科とも協力し合いながら治療にあたっています。
先天性心疾患は患者さんによって心臓の形態や病態が大きく異なり、その治療法にも様々な選択肢が生じます。当院ではオリジナルの手術術式(完全大血管転位症Ⅲ型に対するハーフターントランカルスイッチ手術、部分肺静脈還流異常症に対するダブルデッカー手術、心臓型総肺静脈還流異常症に対する左房後壁転位術など)や、右室流出路狭窄疾患に対する独自開発のゴアテックス弁付き人工血管による右室肺動脈導管置換術、安全性に十分配慮した上で小切開手術や美容面で有利な心房中隔欠損症に対する側方開胸手術など、それぞれの患者さんにベストな治療を心がけています。
産婦人科(産婦人科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 104 5.93 5.93 0.00% 44.64
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮悪性腫瘍手術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 64 9.47 10.10 0.00% 56.14
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 62 6.08 6.00 0.00% 45.16
120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍-手術なし-処置1:0-処置2:7あり-副病:なし-0 35 5.69 4.05 0.00% 65.94
120010xx01x0xx 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍-子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 30 12.23 11.76 0.00% 58.97
産婦人科は周産期(産科)、腫瘍(婦人科)、生殖内分泌(不妊治療)、女性医学(更年期障害や女性のヘルスケア)からなる非常に幅広い領域で女性の健康をトータルにサポートしています。各領域では専門医資格と豊富な経験を有するスタッフが直接治療に当たることで高度な医療を提供できるように心がけています。良性疾患の治療ではほぼ全ての症例で腹腔鏡下、ロボット支援下、または子宮鏡下といった鏡視下手術で実施することにより、低侵襲で、患者さんの負担も少ない治療を心がけています。特に子宮内膜症の治療に関しては、全国から紹介いただいた患者さんに手術を行なっています。悪性疾患の治療では手術や放射線治療で根治を目指す治療とともに、化学療法も組み合わせて、生活の質を保ちながら、治療継続ができるような診療を行なっています。不妊症の診療においては体外受精などご夫婦のニーズにあわせ検査や治療を相談していきます。がん治療後の方の妊娠や出産についても数多くの診療を行なっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-片眼 341 2.93 2.54 0.00% 73.97
020220xx97xxx0 緑内障-その他の手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-片眼 264 5.54 4.82 0.38% 73.32
020160xx97xxx0 網膜剥離-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-片眼 187 6.68 7.81 0.00% 53.58
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。)-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 68 2.99 3.08 0.00% 20.87
020200xx9710xx 黄斑、後極変性-手術あり-処置1:あり-処置2:なし-副病:0-0 60 5.12 5.67 0.00% 70.27
白内障は目の中でレンズの役割をしている水晶体が濁る病気です。視力が低下したり、かすんでみえたりします。加齢とともにほとんどの人がかかります。手術で治すことができます。
緑内障は目の中の圧力が高くなり、視神経が傷んで、視野が狭くなる病気です。年齢とともに多くの人で発症します。目薬で眼圧が十分に低くならない場合には手術が必要となります。
網膜は目を裏打ちしている光を感じる膜で、網膜が眼球から剥がれる病気が網膜剥離です。視力が低下したり、視野が狭くなったりします。早く治療を行う必要があります。また、網膜の真ん中で、見え方がよい場所を黄斑といいます。黄斑はわずかな変化で見え方に異常がでますので、薄い膜をはがすなどの細かい作業を要する手術が必要になります。
斜視は両目の視線が一致しない病気です。子供から高齢者までおこります。近年スマートフォンの見過ぎで起こるスマホ斜視が増えています。眼鏡で治らなければ手術が必要になります。
耳鼻咽喉科(耳鼻咽喉科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍の手術のための入院 55 10.62 12.84 1.82% 64.91
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・耳下腺・顎下腺の腫瘍の手術のための入院 41 6.88 6.74 0.00% 55.54
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の手術のための入院 35 7.17 6.02 0.00% 55.94
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイド手術のための入院 31 7.13 7.53 0.00% 30.84
100020xx010xxx 甲状腺癌の手術のための入院 29 9.69 7.94 0.00% 55.00
頭頸部腫瘍外科として頭頸部悪性腫瘍、甲状腺悪性腫瘍および耳・鼻・口腔・咽頭・唾液腺などの腫瘍の手術を多数の症例に対して行っています。また新しい癌治療として、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を用いた化学療法、陽子線治療、光免疫治療にも力を入れております。ほかにも、耳鼻咽喉科の一般的な手術として、慢性副鼻腔炎に対する鼻副鼻腔内視鏡手術、扁桃・アデノイドの切除手術も多く行っています。
リハビリテーション科(リハビリテーション科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010310xx99x00x 脳の障害(その他)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 19 13.74 9.40 5.26% 68.26
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 - - 12.79 - -
010069xx99000x 脳卒中の続発症-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし-0 - - 10.61 - -
050170xx0320xx 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:2あり-処置2:なし-副病:0-0 - - 48.82 - -
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 21.96 - -
リハビリテーション科では、急性期リハビリテーション治療を積極的に行っているのは勿論、自宅に戻った後のいわゆる生活期における脳血管障害や運動ニューロン疾患,脊髄疾患,関節リウマチの患者さんに対する入院治療も行っています。特に脳血管障害を有する生活期の患者さんにおいて問題となる、麻痺肢の痙縮や歩行障害、装具不適合に対して,入院治療で全身の評価・精査と障害の評価を行います。痙縮に対しては投薬治療に加え、ボツリヌス療法や電気刺激・磁気刺激療法を行います。短期集中で行う訓練だけではなく装具の調整、新規作製も合わせて行い、家屋調査にも出向きます。現在の障害像に合わせて適切なリハビリテーション診断・治療を行うことで生活期のADL、QOLを最大限高められるよう努力しております。
放射線科(放射線科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:0-処置2:2あり-副病:0-0 11 4.00 5.83 0.00% 62.64
11001xxx9910xx 腎腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし-副病:0-0 - - 3.40 - -
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし-副病:なし-0 - - 2.98 - -
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 10.24 - -
050200xx99xxxx 循環器疾患(その他)-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 7.40 - -
肺や縦隔、腹部、骨軟部などの超音波ではアプローチが難しい部位の腫瘍性病変等に対して、CTガイド下生検をおこなっています。低侵襲であり短期入院での施行が可能です。
腹部腫瘍の陽子線治療用の金属マーカー留置を行っています。血管内または経皮的に留置しており、症例ごとに安全かつ確実に留置できる方法を検討し、最適な方法で留置を行っています。
内臓動脈瘤や動静脈奇形に対する血管塞栓術を行っています。低侵襲であり短期入院での施行が可能です。
また当院では、甲状腺癌術後に行う放射性ヨード内用療法を入院にて施行可能です。放射性ヨード内用療法を入院で施行している病院は本邦でも限られておりますが、当院はその中の一つであり、年間20名程度の入院受け入れが可能です。
脳神経内科(脳神経内科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 32 14.28 15.70 43.75% 72.28
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 14 15.57 12.79 7.14% 67.71
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:1あり-発症前Rankin Scale 0、1又は2 12 13.50 17.39 33.33% 75.00
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:2あり-副病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - 15.57 - -
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 11.29 - -
当科では急性期脳梗塞の治療として経皮的脳血栓回収術(カテーテルにより脳血管閉塞の原因となっている血栓を取り除く治療)を脳神経外科と協働して積極的に行っています。また脳梗塞の大きな原因となる心房細動をみつけるため、埋め込み型心電図の検査を循環器内科と協力して行っています。筋萎縮性側索硬化症やその他の神経変性疾患で嚥下困難となり食事摂取ができなくなった患者さんには状況に応じて、消化器内科に依頼して胃瘻造設術を行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 74 6.00 7.22 0.00% 74.34
080005xx01x0xx 黒色腫-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 25 9.84 10.91 0.00% 73.96
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 21 3.38 3.62 0.00% 43.33
080010xxxx0xxx 膿皮症-手術なし-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 16 12.13 12.88 6.25% 64.25
080190xxxxxxxx 脱毛症-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 15 3.67 3.31 0.00% 44.20
皮膚がんに対して、手術療法、化学療法、放射線療法等による集学的治療を数多く行っています。また当院は重症薬疹診療拠点病院であり、薬疹の診療も数多く行っています。感染症や脱毛症の診療も積極的に行っています。

泌尿器科(泌尿器科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍-経皮的放射線治療用金属マーカー留置術-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 92 1.99 2.71 0.00% 73.62
11001xxx01x0xx 腎腫瘍-腎(尿管)悪性腫瘍手術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 73 10.59 10.08 1.37% 67.32
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 69 5.83 6.78 0.00% 72.86
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 51 11.41 11.19 0.00% 68.59
120090xx97xxxx 生殖器脱出症-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 31 6.77 7.89 0.00% 72.19
前立腺がんに対しては、患者様の全身の状態や癌の状態を十分に評価した上で、ロボット支援下手術のみならず、陽子線治療も積極的に行っています。
膀胱がんに対しては、表在性腫瘍では臓器温存を目指した経尿道的な低侵襲的内視鏡下切除術を行っています。
腎がんに対しては、特に小径な腫瘍では最先端のロボット支援による腎部分切除手術や、より低侵襲な経皮的凍結治療を積極的に取り入れています。
骨盤臓器脱に対しては、脱出した臓器やその程度、患者さんのライフスタイル、希望等を考慮して、経腟手術やロボット支援による仙骨腟固定術等を行っています。
呼吸器内科(呼吸器内科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし-副病:なし-0 166 3.36 2.98 0.00% 72.55
040110xxxxx0xx 間質性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 44 12.73 18.65 2.27% 69.41
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:あり-0 36 11.33 13.90 2.78% 71.17
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-0 26 10.04 8.33 0.00% 70.62
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:5あり-副病:0-0 22 23.36 18.83 0.00% 73.68
呼吸器内科の入院患者では原発性肺癌が最も多く、気管支鏡検査により確定診断を得ています。気管支鏡検査では超音波内視鏡に加えて超音波ガイド下リンパ節生検、クライオバイオプシーも導入しており、高い診断率を達成しています。治療では複雑化する肺癌薬物療法について専門医が集まり全例カンファレンスでがん薬物療法の治療計画(レジメン)を検討しています。また標準治療だけでなく、臨床試験や治験にも積極的に参加しています。局所進行肺癌に対しては呼吸器外科、放射線科と協力して集学的治療を行っており、陽子線治療も施行しています。間質性肺炎については気管支鏡検査による検査や全国で行われている臨床試験に参加して疾患登録システムへの登録を行っています。診断の難しい症例は免疫内科、放射線科、病理診断科との多職種カンファレンスで協議を行っています。間質性肺炎急性増悪など重症病態に対する治療を行っています。
循環器内科(循環器内科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 202 4.17 4.57 0.00% 66.47
050080xx97010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-その他の手術あり-処置1:なし、1あり-処置2:1あり-副病:なし-0 196 15.57 15.82 29.59% 85.15
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし-副病:0-0 153 2.96 4.26 0.65% 73.10
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし-副病:0-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 74 3.45 3.25 0.00% 74.09
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし-0 68 5.75 9.77 4.41% 77.31
最近のカテーテル治療の進歩は目覚ましく、旧来から行われていた虚血性心疾患や不整脈、閉塞性動脈硬化症へのカテーテル治療はもとより、弁膜症や先天性心疾患などに対する治療も広く行われるようになってきました。当院では狭心症や心筋梗塞に対しての冠動脈治療のほか、高齢化に伴い増えてきた大動脈弁狭窄症に対する治療や心房細動に対してのアブレーション治療、デバイス植え込み、下肢の動脈硬化症、肺高血圧症に対しての治療、先天性心疾患に対してのカテーテル治療などを盛んに行っていて日本でも有数の症例数を数えています。また、最近では心不全を伴う僧帽弁閉鎖不全症に対してのカテーテル治療や心房細動に伴う脳梗塞予防のための左心耳閉鎖などにも取り組んでいます。当院の強みは循環器内科医師のみならず心臓外科医、小児循環器、心臓エコーの専門医師などのほか、循環器治療に精通した看護師、リハビリテーション、栄養士や薬剤師などのメディカルスタッフも含め、様々な専門家が共同して治療にあたることにより幅広い視点からベストな治療を提供できるよう心掛けていることにあります。
腎臓内科(腎臓内科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-0 59 5.58 11.49 3.39% 48.97
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:あり-処置2:0-副病:0-0 43 6.42 6.44 0.00% 46.12
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり-副病:0-0 23 10.48 13.81 8.70% 71.39
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群-手術なし-処置1:0-処置2:3あり-副病:0-0 20 2.50 4.65 0.00% 39.85
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 13 24.46 19.94 0.00% 57.85
腎臓内科では、血尿や蛋白尿に代表される尿検査の異常、腎臓の機能の低下した慢性腎臓病、透析や移植が必要になる程腎臓の機能が傷害された末期腎不全など、腎疾患全般につき、幅広く診療を行っています。また急に腎機能が悪化する急性腎不全、ナトリウム、カリウム、カルシウムなどのミネラルの異常についても診療を行っています。

尿検査の異常やネフローゼ症候群に対しては適切なタイミングで腎生検を行い、正確な診断のもと、必要に応じてステロイドなどの免疫抑制薬の投与を行います。慢性腎臓病に対しては少しでもその進行を遅らせるために、教育入院などを行い、高血圧や糖尿病、肥満などの悪化因子の是正を行います。腎機能障害が更に進行した末期腎不全では、血液透析、腹膜透析、腎移植などの治療法を呈示し、患者さんの意向、生活状況を踏まえ適切な治療ができるように支援いたします。

なお、2022年からは腎移植診療にも積極的に関わっており、腎移植を希望される患者さんの手術前の適格検査、手術前後の全身状態の内科管理、腎移植を受けられた患者さんの免疫抑制薬の調整や各種合併症の治療も当科で行っております。
血液内科(血液内科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置1:0-処置2:9あり-副病:0-0 31 16.77 12.88 0.00% 73.32
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置1:0-処置2:3あり-副病:0-0 27 13.15 14.70 7.41% 68.41
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 26 3.96 7.93 0.00% 66.23
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置1:0-処置2:5あり-副病:0-0 21 16.38 19.61 4.76% 69.86
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物-手術なし-処置1:0-処置2:5あり-副病:0-0 20 16.55 16.12 5.00% 69.30
血液内科では、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの血液がん、再生不良性貧血などの造血不全症や各種貧血、血小板減少症や凝固異常症など、あらゆる血液疾患の診療に、各分野の認定資格を有する高い専門性を持つスタッフが診療に従事し、看護師、薬剤師、移植コーディネーターといった多職種から成るチーム医療を行っています。血液がんの治療は、従来の抗がん剤治療にくわえ、分子標的療法、造血幹細胞移植やCAR-T療法、二重特異性抗体などの細胞免疫療法等治療法は多岐にわたりますが、当院では施設認定のもと、これらの全てを適切に駆使し、最新のエビデンスに基づいた標準的治療を軸とした集学的治療を行うとともに、それだけでは克服困難な難治性病態に対しても最新の研究成果をもとに、臨床試験や未承認薬の治験も積極的に含めた弾力ある診療を行っています。一方、患者さん個々のニーズや社会的背景も多様ですので、就労・社会復帰などの支援や緩和医療についても、関連専門部門と協力しながら、患者さん一人一人への最適な医療の提供を心掛け、日々診療にあたっています。
消化器内科(消化器内科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 160 6.09 8.75 3.13% 70.19
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 133 2.35 2.61 0.75% 70.18
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 128 6.68 7.61 0.00% 72.95
060035xx04xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 90 6.40 6.45 0.00% 69.63
060030xx02x0xx 小腸の悪性腫瘍、腹膜の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 88 5.35 7.04 0.00% 62.92
早期胃癌、早期食道癌、早期十二指腸癌または早期大腸癌に関しては、近年内視鏡治療によって完治するケースが多くなってきています。当院では、このような病気に対して積極的に内視鏡治療を行っています。
大腸ポリープは、一般的に便潜血検査などで要精査となった患者さんが大腸内視鏡検査を行うことで、見つかる病気です。また、内視鏡治療で完治が見込めることが多いため、当院では積極的に内視鏡治療を行なっています。他院で見つかった患者さんが紹介される場合も多くあります。
肝機能異常や黄疸などで発見される胆道系の腫瘍や炎症性疾患、胆道結石に対し、当院では、内視鏡による治療・処置(結石除去、ステント留置)などを積極的に行っています。また、胆道鏡も積極的に行い、診断・治療に努めています。状況に応じて、超音波を用いて、経皮経肝的アプローチも行っています。
消化器外科(消化器外科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:0-副病:なし-0 71 13.96 15.12 1.41% 70.18
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-肝切除術 部分切除等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 44 11.59 14.28 2.27% 66.95
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 38 8.90 9.55 0.00% 72.84
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等-処置1:0-処置2:0-副病:なし-0 34 33.50 29.25 11.76% 66.26
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍-胃切除術 悪性腫瘍手術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 30 15.53 18.01 3.33% 68.20
胃癌、結腸・直腸癌、肝臓癌に対して積極的に腹腔鏡を用いた体に優しい(低侵襲)手術を、それぞれ専門のスタッフが行っています。胃癌、結腸・直腸癌、肝臓癌の一部ではロボット支援手術を保険診療で実施しています。また、食道癌は通常頸部、胸部、腹部の3箇所を切開して手術をするのですが、開胸(胸を切開する)操作はどうしても患者さんの負担が大きくなるため、当院では胸を開けず(非開胸)、頸部と腹部からトンネルを掘るようなイメージで食道を切除する方法をとっています。
内分泌・糖尿病・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(インスリン注射あり) 16 10.69 13.99 0.00% 68.56
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進・副腎腫瘍 副腎静脈サンプリング - - 3.80 - -
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(インスリン注射なし) - - 10.66 - -
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス・高浸透圧性高血糖症候群 - - 13.15 - -
100250xx99x21x 下垂体機能低下症 下垂体前葉負荷試験 - - 7.56 - -
2型糖尿病や1型糖尿病の発症時、または血糖管理が悪化した際には、入院による食事・運動療法の指導と、病態や社会的背景を考慮した適切な薬物療法の選択を行っています。同時に糖尿病の合併症および併発症の評価も実施しています。さらに、糖尿病の急性合併症である糖尿病ケトアシドーシスや高浸透圧性高血糖症候群に対しても、急性期治療を行っています。
内分泌疾患に関しては、免疫チェックポイント阻害薬の使用中に免疫関連有害事象として内分泌機能障害を発症する患者さんや、小児科で内分泌疾患の治療を受けていた患者さんが成人科に移行するケースが増えています。下垂体、甲状腺、副腎疾患などの幅広い疾患に対して、入院の上で負荷試験を含めた内分泌学的評価や治療を実施し、副腎静脈サンプリングも積極的に行っています。
リウマチ科・アレルギー科(膠原病・リウマチ・アレルギー科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 35 16.69 14.23 2.86% 55.26
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 17 32.41 34.37 17.65% 58.65
070560xx99x70x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-手術なし-処置1:0-処置2:7あり-副病:なし-0 - - 18.46 - -
040110xxxxx0xx 間質性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 18.65 - -
070470xx99x0xx 関節リウマチ-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 15.40 - -
膠原病・リウマチ・アレルギー科では膠原病・自己免疫性疾患、リウマチ性疾患、アレルギー性疾患の診療に当たっています。対象疾患としては、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、血管炎症候群などの膠原病・自己免疫性疾患、および関節リウマチです。リウマチ専門医・指導医が診断・治療にあたり、それぞれの患者さんに最適な治療をチームで総合的に検討しながら治療に当たっています。
関節リウマチの診療についてはリウマチセンターを併設し、整形外科とともに積極的に行っております。生物学的製剤および新規低分子治療薬なども患者さんのニーズ、疾患の状態、患者さんの背景、予想される効果などを考慮しながら投与しています。アレルギー疾患も積極的に治療を進めています。
内分泌・乳腺外科(内分泌・乳腺外科の紹介はこちら)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 122 11.12 9.88 0.00% 60.21
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 54 5.96 5.64 0.00% 54.54
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 13 3.46 6.59 0.00% 59.00
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置1:0-処置2:8あり-副病:なし-0 10 3.00 3.55 0.00% 48.10
090010xx99x40x 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置1:0-処置2:4あり-副病:なし-0 - - 3.51 - -
内分泌・乳腺外科ではほぼすべての患者さんが乳腺疾患で、特に乳癌を専門としています。乳腺に関するトータルケアを行っており、特に乳癌に関しては診断・手術・化学療法・再発治療など全ての診療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 150 - - 13 10 - 1 8
大腸癌 133 42 38 35 11 60 2 9
乳癌 98 65 16 - - 15 1 8
肺癌 117 27 62 100 177 100 1 8
肝癌 10 13 - 11 19 101 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
昨年度の5大がん患者さんの入院患者数をUICC病期分類別、癌取扱い規約で初発と再発に分けて集計した結果です。初発については肺癌が全体の41%を占めており最多になります。続いて大腸癌22%、乳癌と胃癌が15%、肝癌5%の順になります。各診療科では身体に負担の少ない(低侵襲)治療を積極的に取り入れ、安全に治療が行うことができるよう心がけており、チーム体制で取り組んでいます。再発は肺癌と肝癌が多くいずれも35%になります。
当院は都道府県がん診療連携拠点病院及び小児がん拠点病院であり、永守記念最先端がん治療研究センターで陽子線治療の導入や外来化学療法室の拡充のほか、がん相談支援、緩和ケア、遺伝カウンセリング、セカンドオピニオン、卵子・精巣保存などの多角的ながん診療のサポート体制を取っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 39 11.26 69.62
重症 15 13.93 81.07
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎とは、病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎のことです。上記の表は、肺炎の重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢の集計です。本院では中等症の患者数が最も多くなっており、全体の7割となります。
[重症度算出について]
分類はA-DROPスコアで行っています。5点満点で、以下に該当する点数を足して軽症から超重症まで分類されます。
 A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上
 D(Dehydration):BUN21mg/dL以上または脱水あり
 R(Respiration):SpO2が90%以下(PaO2が60Torr以下)
 O(Orientation):意識障害あり
 P(Pressure):収縮期血圧90mmHg以下
 軽 症:0点
 中等症:1~2点
 重 症:3点
 超重症:4~5点。またはショック症状がある場合1項目のみでも超重症。
 不明:各因子が1つでも不明な場合。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 109 16.82 75.39 44.44%
その他 8 24.13 65.63 1.71%
脳梗塞の患者数を発症日から「3日以内」と「その他」に分けて集計したものです。発症から3日以内の急性期症例で93%を占めていますが、令和4年1月のSCU開設により24時間受入可能な体制を取り、急性期受け入れに積極的に取り組んでいます。脳神経内科・脳神経外科では、血管内手術を中心に体に負担の少ない、効果の高い治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科(小児科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 17 0.00 51.12 0.00% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 14 0.00 55.64 7.14% 0.00
K5621 動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術) 11 1.00 2.00 0.00% 4.64
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
【新生児集中治療】
当院新生児集中治療室(NICU)は、24時間体制で4人の新生児専門医を含む小児科医が常駐しています。また、周産期に関わる小児科医だけでなく、助産師、看護師のほとんどが新生児蘇生法講習会を受講し、新生児蘇生の知識、技術を習得しています。早産児や低出生体重児、新生児仮死などのハイリスク新生児が出生する際には、分娩・出生に立ち会い出生後の速やかな新生児蘇生を行い、重症新生児仮死で出生した場合には、脳保護のための治療である低体温療法を速やかに開始できる体制を整えています。
【動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術)】
当院は、動脈管開存(PDA)認定施設として非症候性の動脈管開存症の幼児、学童例に対して、体重8kg以上で経皮的動脈管開存閉鎖術を施行しています。動脈管の閉鎖にはアンプラッツァー動脈管開存閉鎖システムを用いており、胸部を切開することなく鼠径部から挿入したカテーテルを用いて動脈管を閉鎖します(閉鎖栓:Amplatzer™ Duct Occluder)。令和5年 (1/1~12/31)の経皮的動脈管開存閉鎖術実施件数は9件でした。一方、症候性の動脈管開存症に対しては、早産児症例の場合には、イブプロフェン、インドメタシンによる薬物治療、正期産症例の場合には利尿剤等による内科的治療を先行して行い、治療抵抗例に対して外科的に動脈管結紮術を施行しています。(主に側開胸)。
整形外科(整形外科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) etc. 146 1.34 17.01 20.55% 70.82
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 49 1.71 12.67 16.33% 71.22
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(大腿) etc. 38 1.08 3.47 0.00% 55.66
K110-2 第一足指外反症矯正手術 35 1.00 17.49 8.57% 67.51
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 26 3.04 10.62 38.46% 64.65
肩、肘、手指、股、膝、足関節の変形性関節症をはじめ様々な疾患に対して多くの人工関節置換術を行っています。また、関節温存を目的とした骨切り術や関節鏡手術も多数行っており、患者さんの状態に最適な手術方法を選択しています。脊椎疾患に対する手術では、 内視鏡や顕微鏡を用いた低侵襲手術やコンピューターナビゲーションシステムを用いた手術など、安全で精度の高い除圧術や固定術を行っています。悪性軟部腫瘍に対しては効果的な手術療法と化学療法、放射線療法を組み合わせた集学的治療を行い、生存率と患肢温存において良好な治療成を上げています。外反母趾や扁平足など高度な足部変形に対して手術を行っています。また、外傷性疾患である四肢、関節の骨折に対する手術も専門的に行っています。
形成外科(形成外科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 18 1.17 8.94 0.00% 52.78
K4263 口唇裂形成手術(片側)(鼻腔底形成を伴う) 12 1.00 6.17 0.00% 13.58
K016 動脈(皮)弁術 etc. - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
K0021 デブリードマン(100cm2未満) - - - - -
口唇口蓋裂形成・乳房再建などが主要な手術疾患です。また、耳、手指・足趾など、あらゆる先天性疾患の手術や腫瘍の切除、きずあとをきれいにする手術を行っています。可能なかぎり、整容・審美的な改善になるよう配慮しています。きずの状態に応じて、植皮あるいは、血管を付けた皮弁による移植を行うことがあります。なおりにくいきずの場合などは、まずきずをきれいにしてから(デブリードマン)きずをふさぐ治療を行います。足のきずは血流の状態が悪いとなおりにくいため、血流を改善する処置も必要になることもあり、状況に応じて必要な治療をすすめております。
脳神経外科(脳神経外科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 58 8.29 33.55 24.14% 56.84
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 22 0.27 9.36 22.73% 76.32
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 10 8.30 13.70 0.00% 59.70
K1781 脳血管内手術(1箇所) 10 5.20 16.00 20.00% 68.30
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 10 5.70 8.70 20.00% 68.20
■当科ではグリオーマや転移性脳腫瘍などの悪性脳腫瘍、また髄膜腫や神経鞘腫(聴神経腫瘍)といった良性脳腫瘍に対し、手術用外視鏡、ナビゲーションシステムや電気生理学的モニタリング、さらには覚醒下手術などの最先端治療技術を駆使し、確実な外科治療を実践しています。下垂体近傍に発生する下垂体神経内分泌腫瘍/腺腫、頭蓋咽頭腫や髄膜腫に対しては、神経内視鏡を用いた経鼻的腫瘍摘出術を積極的に行うことで、低侵襲かつ摘出度向上を追求しています。
■頚動脈ステント留置術や血栓回収術などの脳血管手術には、専門医資格を有するスタッフが24時間体制で対応します。
■高齢者に多い慢性硬膜下血腫に対しては、速やかに手術(穿頭血腫洗浄術)とリハビリテーションを行い、早期のADL回復を目指しています。
呼吸器外科(呼吸器外科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの etc. 73 2.03 10.22 1.37% 70.12
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) etc. 57 1.90 8.28 0.00% 72.68
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 28 1.61 6.46 0.00% 66.96
K504-2 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 etc. 10 1.20 6.90 0.00% 57.40
K513-4 胸腔鏡下肺縫縮術 - - - - -
肺悪性腫瘍、縦隔腫瘍に対し、胸腔鏡及び手術支援ロボットを用いて根治手術を行っています。縦隔腫瘍に対してはロボット支援剣状突起下アプローチ胸腺摘出術というオリジナルの方法で良好な視野を得て手術を行っております.肺癌及び転移性肺腫瘍に対して、解剖学的切除を行っています。若い患者さんの自然気胸には肺を切らずに縫い縮める方法を採用しており、術後再発率を低くする取り組みを行っております。
心臓血管外科(心臓血管外科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 60 2.25 5.50 8.33% 78.07
K5551 弁置換術(1弁) 20 8.00 22.75 10.00% 70.35
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 18 2.89 8.67 0.00% 80.06
K5601ニ 大動脈瘤切除術(上行)(その他) 12 3.67 21.75 8.33% 77.58
K5542 弁形成術(2弁) 10 7.40 17.60 30.00% 70.00
1番目はステントグラフトというバネ付き人工血管をたたんで、カテーテルで瘤の部分に進め、人工血管を広げる血管内治療です。通常の開胸、開腹手術と比較して体の負担を低減する事ができます。若年の患者さんには人工血管置換術を第一選択として行なっております(3番目)。ステントグラフト治療と人工血管置換術の両方を使い分けることで、患者さん一人ひとりに応じたベストな治療(大動脈瘤のテーラーメイド治療)が可能となっております。
2番目、5番目の弁膜症に対しては一般的な弁置換術に加え、弁形成術を積極的に行なっており、良好な治療成績を得ております。弁形成術の患者さんには、小開胸による心臓手術(M I C S)も積極的に導入しております。
4番目の冠動脈バイパスに関しては人工心肺を用いない、オフポンプバイパスを積極的に行っております。
小児外科(小児外科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 50 1.00 1.00 0.00% 4.24
K836 停留精巣固定術 38 0.95 1.08 0.00% 4.05
K6335 鼠径ヘルニア手術 25 1.00 1.32 0.00% 3.28
K6333 臍ヘルニア手術 14 1.00 1.00 0.00% 1.93
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
当院での小児外科手術で最も多い鼠径ヘルニアの手術は、親御さんの希望や、お子様の体格や基礎疾患の有無、対側検索の必要性などの要件で、開放手術あるいは腹腔鏡下手術を選択して行っております。停留精巣手術は、疾患の状況に応じて手術方法をきめ細かく決定しています。移動性精巣に対しては陰嚢切開、鼠径管内精巣に対しては鼠径+陰嚢切開、腹腔内精巣に対しては、腹腔鏡下手術(2期的手術を含む)を行います。臍ヘルニア手術は、整容性の面からも重要であり、お子様の健全な生育や将来の成長を見据えた形成術を行っています。再手術などの高難度手術を扱っております。また、短腸症候群などの消化管疾患、小児がん治療のための中心静脈カテーテルについても、全国でトップクラスの実績があり、カテーテルの種類や留置部位などを症例に応じてきめ細やかに検討し、安全確実な留置を行っています。
小児心臓血管外科(小児心臓血管外科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独) 14 2.14 17.36 7.14% 0.86
K5541 弁形成術(1弁) 13 4.39 17.08 0.00% 8.46
K5741 心房中隔欠損閉鎖術(単独) - - - - -
K5551 弁置換術(1弁) - - - - -
K5862 単心室症又は三尖弁閉鎖症手術 フォンタン手術 etc. - - - - -
小児心臓血管外科は先天性心疾患に対する外科的治療を行なっており、心室中隔欠損閉鎖術や心房中隔欠損閉鎖術、動脈管閉鎖術などの比較的単純手術からファロー四徴症手術、両大血管右室起始症手術、完全大血管転位症に対する動脈スイッチ手術(ジャテーン手術)、肺動脈閉鎖症に対するラステリ手術、単心室症や三尖弁閉鎖症などに対するグレン手術・フォンタン手術、左心低形成症候群に対するノーウッド手術など重症度の高い複雑心疾患手術まであらゆる先天性心疾患手術を行なっています。
また当院オリジナルの手術術式(完全大血管転位症Ⅲ型に対するハーフターントランカルスイッチ手術、部分肺静脈還流異常症に対するダブルデッカー手術、心臓型総肺静脈還流異常症に対する左房後壁転位術など)や、右室流出路疾患に対する独自開発のゴアテックス弁付き人工血管による右室肺動脈導管置換術、さらに安全性に十分配慮した上で小切開手術や美容面で有利な心房中隔欠損症に対する側方開胸手術、先天性大動脈弁疾患に対するロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)など、それぞれの患者さんにベストな術式選択を行なっています。
産婦人科(産婦人科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 etc. 96 1.00 4.21 0.00% 50.14
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの etc. 96 0.93 4.21 0.00% 44.33
K890-4 採卵術 60 0.00 0.00 0.00% 38.20
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 29 1.00 4.03 0.00% 36.79
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 26 1.19 10.54 0.00% 60.08
良性の卵巣腫瘍に対しては、ほぼ全例で腹腔鏡による手術を実施しています。特に子宮内膜症の手術に関しては、症状軽減と妊孕性温存を両立させる術式を確立し、良好な術後成績を得ています。良性の子宮疾患(子宮筋腫や子宮腺筋症)に対しては、全摘術はほぼ全例で鏡視下(腹腔鏡下またはロボット支援下)手術を行なっています。また、晩婚・晩産化に伴い、子宮温存を希望する症例も増加してきており、他院では困難とされた症例に関しても積極的に腹腔鏡手術を実施しています。また、悪性腫瘍の手術では根治性を目指した手術を専門医により実施しています。低リスクの子宮癌に関しては低侵襲手術も導入しています。不妊治療における体外受精では子宮筋腫や子宮内膜症などの妊娠しづらい疾患に対しても積極的に安全かつ丁寧な採卵を実施しています。
眼科(眼科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 322 0.75 1.12 0.00% 74.08
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 282 0.42 4.66 0.00% 62.36
K2684 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートなし) 160 0.82 5.05 0.00% 72.56
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 111 0.69 4.08 2.70% 70.27
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 etc. 109 0.77 1.25 0.00% 71.07
白内障手術では数mmの切開創から目の中の濁った水晶体を超音波で細かく砕いて吸い取り、透明な眼内レンズをいれます。多焦点眼内レンズも選定療養で使えるようになっています。
硝子体茎顕微鏡下離断術は硝子体(しょうしたい)という目のなかのゼリーを切って吸い出す手術です。出血などで硝子体が濁る病気や網膜剥離などを治療します。網膜の中心でみえかたのよい黄斑への手術にも応用されます。
緑内障手術には目の中の水が流れる路を広げる手術と、目の外に水が流れる路を新しく作る手術があります。いずれも目の中の圧力を低くして視神経が傷むのを防ぎます。
これらの手術以外に、角膜、斜視、まぶた、涙道、眼窩などあらゆる眼の手術に対応しています。角膜移植手術は、全層移植だけでなく、内皮移植、上皮移植、表層移植など角膜の一部だけとりかえるパーツ移植に加え、培養された組織や細胞による移植も行っています。
耳鼻咽喉科(耳鼻咽喉科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 27 1.00 5.70 0.00% 35.85
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 25 1.24 5.08 0.00% 57.80
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) 22 1.64 8.27 0.00% 69.18
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) 22 2.14 6.77 0.00% 54.00
K3892 声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡) etc. 19 1.74 2.58 0.00% 51.26
当科で多い手術として、習慣性扁桃炎やIgA腎症に対しての扁桃摘出術、慢性副鼻腔炎(特に好酸球性副鼻腔炎など難治性症例)に対しての鼻副鼻腔内視鏡手術、音声改善を目的とした声帯ポリープ摘出に代表される喉頭微細手術などがあります。また悪性腫瘍手術として、甲状腺癌に対する切除術、口腔癌や咽頭癌に対しての内視鏡下経口腔切除術などを多く行っています。
脳神経内科(脳神経内科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 11 10.82 14.27 18.18% 68.64
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K597-3 植込型心電図記録計移植術 - - - - -
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
当科では急性期脳梗塞の治療として経皮的脳血栓回収術(カテーテルにより脳血管閉塞の原因となっている血栓を取り除く治療)を脳神経外科と協働して積極的に行っています。また脳梗塞の大きな原因となる心房細動をみつけるため、埋め込み型心電図の検査を循環器内科と協力して行っています。筋萎縮性側索硬化症やその他の神経変性疾患で嚥下困難となり食事摂取ができなくなった患者さんには状況に応じて、消化器内科に依頼して胃瘻造設術を行っています。
皮膚科(皮膚科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 109 1.02 4.88 0.92% 75.06
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) 13 2.46 9.69 0.00% 68.69
K0071 皮膚悪性腫瘍切除術(広汎切除) - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
皮膚がんに対する手術(皮膚悪性腫瘍切除術等)を多数行っています。一番症例が多かった皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)には、センチネルリンパ節生検や植皮術を同時におこなった症例が含まれています。また、難治性皮膚潰瘍に対する植皮術も積極的に行っています。
泌尿器科(泌尿器科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 92 0.01 0.98 0.00% 73.62
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 92 1.73 3.72 2.17% 73.07
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 50 1.20 9.28 0.00% 68.52
K773-4 腎腫瘍凝固・焼灼術(冷凍凝固) 36 4.22 4.19 2.78% 74.06
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下) 31 2.84 7.81 0.00% 58.77
当院を受診された泌尿器悪性腫瘍の患者様には、従来の標準治療とされてきた侵襲的な治療選択肢(全摘手術、外放射線治療など)と共に、体に優しく生活の質を維持できる低侵襲な新しいがん治療の選択肢(内視鏡手術、腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術、がん局所療法、内放射線治療、陽子線治療など)を提示しています。
両方の選択肢を提示することで、「がんの制御」と 「生活の質の維持」の両立を図ることを積極的に進めています。
これらの治療選択肢を提示するには、適切な判断が重要であり、最新の画像診断および高精度の診断技術を導入し、治療成績の向上を実現しています。
循環器内科(循環器内科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 246 7.81 5.88 34.96% 83.94
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 172 1.22 2.15 0.00% 68.32
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 113 1.19 2.46 3.54% 75.31
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 88 1.15 1.27 0.00% 73.16
K570-3 経皮的肺動脈形成術 45 1.96 2.93 2.22% 66.91
最近のカテーテル治療の進歩は目覚ましく、旧来から行われていた虚血性心疾患や不整脈、閉塞性動脈硬化症へのカテーテル治療はもとより、弁膜症や先天性心疾患などに対する治療も広く行われるようになってきました。当院では狭心症や心筋梗塞に対しての冠動脈治療のほか、高齢化に伴い増えてきた大動脈弁狭窄症に対する治療や心房細動に対してのアブレーション治療、デバイス植え込み、下肢の動脈硬化症、肺高血圧症に対しての治療、先天性心疾患に対してのカテーテル治療などを盛んに行っていて日本でも有数の症例数を数えています。また、最近では心不全を伴う僧帽弁閉鎖不全症に対してのカテーテル治療や心房細動に伴う脳梗塞予防のための左心耳閉鎖などにも取り組んでいます。当院の強みは循環器内科医師のみならず心臓外科医、小児循環器、心臓エコーの専門医師などのほか、循環器治療に精通した看護師、リハビリテーション、栄養士や薬剤師などのメディカルスタッフも含め、様々な専門家が共同して治療にあたることにより幅広い視点からベストな治療を提供できるよう心掛けていることにあります。
腎臓内科(腎臓内科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 11 3.91 12.36 0.00% 58.91
K636 試験開腹術 - - - - -
K637-2 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術 - - - - -
K2761 網膜光凝固術(通常) - - - - -
K596 体外ペースメーキング術 - - - - -
腎臓内科では、末期腎不全に対する治療として腹膜透析を選択された患者さんに対して、腹膜透析カテーテル留置を泌尿器科の協力の下、行っております。
血液内科(血液内科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K921-31 末梢血単核球採取(採取のみ) 22 2.41 3.73 0.00% 62.32
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 17 6.47 1.77 0.00% 59.35
K278 硝子体注入・吸引術 16 2.50 5.25 0.00% 62.81
K921-32 末梢血単核球採取(採取、細胞調整及び凍結保存) 11 0.82 1.00 0.00% 65.82
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
血液内科では化学療法を行う際に末梢血管ルートの確保が困難な患者さんに対し、皮下埋め込み型ポートなどの中心静脈カテーテルの挿入を放射線科に依頼することがあります。大量化学療法を行う際に、治療後の血球回復に使用する目的で予め自己の末梢血幹細胞採取を行います。近年、CAR-T療法と呼ばれる新たな免疫細胞療法が導入されており、その際に使用する免疫細胞の作成のために自己のリンパ球採取を行います。
消化器内科(消化器内科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 188 1.25 5.61 5.32% 71.26
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 133 1.00 4.36 0.75% 67.97
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 119 0.99 5.12 0.00% 73.78
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 99 0.28 0.96 1.01% 69.69
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 67 1.00 4.94 0.00% 68.79
早期胃癌、早期食道癌、早期十二指腸癌または早期大腸癌は内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)に代表される内視鏡治療により、体の外側に傷がつかず、体に優しい(低侵襲な)治療で完治を目指しています。近年ではこれらの病気の患者さんを数多く紹介いただき、積極的にESDを行っています。
大腸ポリープは罹患患者数も多く、当院では負担無く治療を受けられるよう日帰り内視鏡治療を積極的に行っています。また検査・治療時の苦痛を軽減するために適宜鎮静剤などを使用し患者さんの内視鏡中の安楽も計っております。
胆道系の腫瘍や炎症性疾患、胆道結石に対し、当院では、内視鏡による治療・処置(結石除去、ステント留置)などを積極的に行っています。また、必要に応じて、胆道鏡も使用し、精度の高い検査・治療を行っています。
消化器外科(消化器外科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 etc. 71 3.48 9.52 1.41% 70.80
K529-3 縦隔鏡下食道悪性腫瘍手術 34 3.82 31.41 17.65% 67.50
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 31 2.97 4.19 0.00% 63.00
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) etc. 19 1.79 6.68 0.00% 66.00
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回切除) 19 2.21 7.11 0.00% 66.58
消化器外科では食道癌、胃癌、結腸・直腸癌、肝臓癌のいずれに対しても縦隔鏡もしくは腹腔鏡を用いた体に優しい(低侵襲)手術を、それぞれ専門のスタッフが行っています。縦隔鏡/腹腔鏡による手術は、従来の開腹手術よりも傷が小さい、出血が少ない、手術後の痛みが軽い、回復が早い、など患者さんにとってメリットは大きいと考えられます。特に食道癌に対する胸を開けない(非開胸)縦隔鏡手術は、痛みのみならず術後肺炎の予防に大きく貢献しています。胃癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌の一部ではロボット支援手術を保険診療で実施しています。
内分泌・乳腺外科(内分泌・乳腺外科の紹介はこちら)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 76 1.91 8.13 0.00% 61.34
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 54 1.91 3.06 0.00% 54.54
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 37 1.60 8.68 0.00% 59.54
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) etc. 10 0.60 1.00 0.00% 60.50
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) - - - - -
消化器外科では食道癌、胃癌、結腸・直腸癌、肝臓癌のいずれに対しても縦隔鏡もしくは腹腔鏡を用いた体に優しい(低侵襲)手術を、それぞれ専門のスタッフが行っています。縦隔鏡/腹腔鏡による手術は、従来の開腹手術よりも傷が小さい、出血が少ない、手術後の痛みが軽い、回復が早い、など患者さんにとってメリットは大きいと考えられます。特に食道癌に対する胸を開けない(非開胸)縦隔鏡手術は、痛みのみならず術後肺炎の予防に大きく貢献しています。胃癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌の一部ではロボット支援手術を保険診療で実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 24 0.17%
異なる 20 0.14%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 136 0.96%
異なる 11 0.08%
昨年度のDIC(播種性血管内凝固症候群)、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の患者さんの人数と発生率を表しています。
入院の契機となった病名と医療資源を最も必要とした病名が同じ(同一)か、または異なるかに分けて集計しています。
DIC(播種性血管内凝固症候群)とは全身性の重症な病態です。血液を固める凝固作用と固まった血液を溶かす作用が同時に無秩序に起こるため、極めて治療の難しい病気です。
敗血症は、血液中に病原体が入り込むことで引き起こされる、重篤な全身感染症です。身体は細菌などによる感染を局所で止めようとします。しかし、抵抗力が下がっていると細菌が血管の中に入って増殖することで(感染症)全身性の炎症反応が起きてしまっている状態です。
真菌症は真菌、いわゆる「かび」が臓器に定着することで起こる感染症です。手術・処置等の合併症は術後にある割合で発生するものになります。
手術・処置等の合併症は術後出血や創部感染などが挙げられます。合併症は、術式や患者さんに関わらず一定の確率で起こる可能性のあるものです。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,774 1,709 96.34%
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,696 1,173 69.16%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
774 231 29.84%
更新履歴
令和6年9月25日更新