Department of Pharmacy
University Hospital Kyoto Prefectural University of Medicine

関係者専用ページ

チーム医療 I

チーム医療Ⅰ

栄養サポートチーム(NST)

低栄養状態にある患者様は、治療効果が十分に現れないだけでなく、手術などに伴う合併症が起こりやすくなるとされています。そのため、患者様を低栄養状態に陥らせないことや低栄養状態から早期に抜け出すことがとても重要になります。このような患者様の栄養を考える組織が栄養サポートチーム(NST)です。
NSTは、医師・薬剤師・看護師・管理栄養士などのスタッフが連携し、それぞれの知識や技術を出し合い、患者の栄養状態を総合的に管理する医療チームです。薬剤師は、患者様に合わせた最適な輸液メニューや経腸栄養剤の提案、栄養剤と医薬品との相互作用や医薬品の副作用の確認などを担当しています。我々は、患者の栄養状態を改善させることで、治療効果やQOLの向上に繋げようと日々活動しています。

感染対策チーム(ICT)

感染対策の2本柱は、発生防止と拡散防止です。当院では、感染対策専門の医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師による感染対策チーム(Infection Control Team::ICT)が中心となり、病院内衛生環境の確認、また、消毒薬の適正使用やワクチンプログラムの実施を支援することで、患者様に安心・安全な医療環境が提供できるよう感染対策に務めています。

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

当院では、薬剤耐性(AMR)対策や感染症治療の最適化を目指して、感染症科の医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師からなる抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を設置して、院内外における抗菌薬の適正使用が推進されるよう支援しています。薬剤師は、感染症治療における抗菌薬使用に関する相談やTDMに関する助言、また、医療スタッフへ抗菌薬適正使用の教育を担っています。

糖尿病チーム

糖尿病患者様の治療、QOLの改善を目標に医師、看護師、管理栄養士、薬剤師による糖尿病チーム「Team FUTABA」を結成し日々活動しています。薬剤師は、入院患者様の薬剤管理指導(服薬指導、インスリン自己注射指導など)をはじめ糖尿病教室(入院月2回、外来月1回)(WEB)、他科を対象とした院内勉強会の講師、京都府立医科大学医学部生への講義、定期的な病棟カンファレンス・会議の参加(WEB)などで、患者様の薬剤アドヒアランスの向上を目指して活動を行っています。また、診療科との共同研究にも積極的に参加することで、学会発表などのエビデンスの発信にも務めています。


2013年5月撮影

緩和ケアチーム

緩和ケアチームは2005年4月に発足して活動を開始し、2014年には緩和ケア病棟も開設されました。緩和ケアチームは、疼痛・緩和ケア科、精神科・心療内科、放射線科の医師、看護師、薬剤師などの多職種で構成されています。担当薬剤師は、チームのカンファレンスにおいて、薬物療法の検討や提案を行っています。
患者さんの体や心のつらさを和らげ、患者さんやご家族が穏やかにその人らしく過ごせることを目指して多職種が一丸となって支援しています。

褥瘡チーム

褥瘡(じょくそう)とは「床ずれ」のことです。同一部位に圧力がかかり続けると褥瘡が発生しやすくなります。軽症では皮膚表面に留まりますが、重症化すると潰瘍が進行し骨が露出してしまうこともあります。
このような褥瘡を防ぐために、薬剤師は、医師、看護師とともに状態を把握し、予防に務めています。