「くすりの候補」「医薬品」として国から認めてもらうためには、その「くすりの候補」の有効性(効果)と安全性(副作用)を確かめる必要があります。

そのためにまず、いろいろな動物や細胞を使って、毒性、安全性、有効性などを調べます。

その「医薬品」となる可能性があることがわかると、次に少人数の健康な方に「くすりの候補」を試していただき、安全性の検討をします。

その後、多くの患者さんにその「くすりの候補」を使っていただき、実際の病気の治療に役立つかどうかを調べます。

その「くすり」の効果について、効果や副作用を調べる試験のことを「臨床試験」といい、その中で、国(厚生労働省)から「医薬品」としての承認を得るために行う臨床試験のことを「治験」といいます。

#

治験の結果が厚生労働省で審査され、安全でかつ効果があると判断されたもののみが医薬品としての販売を承認されます。

*医薬品以外にも「医療機器・再生医療等製品」なども国の承認を得るために同様に「治験」を行います。