患者・一般の方へ
To patients and the general public電子カルテ等原資料の直接閲覧について
- 閲覧可能時間
- 9:00~17:00
- 予約時間枠
- 閲覧可能時間内で、ご希望の時間をご指定下さい。
- 閲覧場所
- 京都府立医科大学附属病院臨床治験センター外来診療棟1F(南東角)
フロアマップ
SDVの日程調整について
- 実施希望日を担当者(CRC、治験薬管理担当者など)にメールにてご連絡ください。
- 実施希望日は数日ご提示ください。
- 予約の際には、予約時間、必要電子カルテ台数、訪問人数、必須文書閲覧希望の有無をお伝えください。
- 他に閲覧希望の資料があれば、直接閲覧実施連絡票にご記載ください。
- 治験薬の管理状況や治験薬の温度記録の閲覧、治験薬の回収を同日に実施される場合には、別途治験薬管理担当者にご連絡ください。
申込み手順と手続きについて
- 担当者(CRC、治験薬管理担当者など)と日程調整後、記載例を参考に直接閲覧実施連絡票を作成し、実施希望日の1週間前までにモニタリング担当までご提出ください。
(メールのタイトルには必ず当院の治験番号をご記載ください) - モニタリング担当者が内容を確認後、確認結果を記入しE-mailで連絡をします。
お問い合わせ先 モニタリング担当(お問い合わせ)
電子カルテを閲覧する場合(電子カルテを含む原資料の閲覧)
1)電子カルテ閲覧用利用者IDの取得申請
- 1閲覧者1IDの発行となります。
- 発行手続きには10日程度要しますので、京都府立医科大学附属病院総合医療情報システム利用申請書(電子カルテID取得申請用紙)は余裕をもってご提出ください。京都府立医科大学附属病院総合医療情報システム利用申請書は、初回IRB承認後にお送りします。
- 新規申請の場合は、初回の直接閲覧当日にIDをお知らせします。その際、受領書に署名をいただきます。
- 閲覧者が変更となる場合は必ずご連絡ください。
【注意事項】
- カルテ閲覧を行う担当者が交代する場合は、速やかにご連絡下さい。交代後、前任者が本院でカルテ閲覧を行われない場合は、IDを削除いたします。
- ID取得済みの方を含む複数人でカルテ閲覧を行う場合(担当交代の引き継ぎ時等)でも、ID未申請の方はカルテ閲覧ができません。カルテ閲覧をご希望になる方は必ず事前にIDの申請をお願いします。
- カルテ閲覧を行う担当者のIDでは、当該治験にご同意いただいた被験者のカルテ閲覧のみが可能です。
- 電子カルテで閲覧された履歴は、全て残ります。